2019年11月5日火曜日

今週の今昔館(188) 隆専寺 20191105

〇浪華の賑ひに見る江戸時代の大坂(22)

 今回は「浪華の賑ひ」の「隆専寺」をご紹介します。

■隆専寺
 この寺は下寺町源聖寺(げんしょうじ)坂の上、生玉寺町の角にあり。境内に糸桜の大樹多く、花の盛りには雅俗打ち混じて幽艶を賞す。またこの向ふ菩提寺といへるにも糸桜あり。すべてこの辺りの寺々には多少ともに桜あり。散りぎはの潔きを愛づるや、檀家の老若を慰めの為にや、寺に桜を植ゆること流行なり。
 幹までは余程の間や糸ざくら 花屋庵

浪華の賑ひ「隆専寺」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

 浪花百景には隆専寺は描かれていませんが、幕末から明治初年の大阪を初代長谷川貞信が描いた「浪花百景之内」に「りうせんじ糸桜」があります。

■りうせんじ糸桜(貞信画)
 隆専寺は南中寺町にありて、この境内糸桜多く、弥生の頃の満開には、諸方の遊人ここにつどひて花を賞じ、詩をふし、歌を詠じて茶店に興をもやうすも、また多かりき。

浪花百景之内「りうせんじ糸桜」
(神戸市立博物館蔵)


 大阪城天守閣の特別展「初代長谷川貞信が描いた幕末・明治の大阪」の図録の解説によると、
 豊臣秀吉の大坂築城とともに、大坂城下に寺町の建設が始まり、江戸時代には、天満東寺町、西寺町、八丁目寺町、生玉寺町をはじめ、11もの寺町が配置されました。隆専寺は、それらの内、生玉筋中寺町の浄土宗寺院で、境内に糸桜の大樹が多くあり、ちょうど春のお彼岸の頃に満開となるので、四天王寺に参詣する人々が鑑賞に訪れ、大いに賑わったと伝えられます。大正11年(1922)刊行の「大阪府全志」には、既にその時点で、これらの糸桜の樹が枯死していたことが記されています。
 とあります。

 天保年間発行の「浪華名所獨案内」には、四天王寺の左上(北東)に「りうせんじ」の文字が見えます。位置は正確ではないようです。この地図は東が上に描かれています。

浪華名所獨案内(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

 天保8年(1837)発行の天保新改攝州大坂全圖を見ると、浪華の賑ひの説明にある「この寺は下寺町源聖寺(げんしょうじ)坂の上、生玉寺町の角にあり。」のとおりの位置に、「隆専寺」の文字があります。

天保新改攝州大坂全圖(国際日本文化研究センター蔵)

 現在の地図で位置を確認してみましょう。下寺町源聖寺坂を上がったところの角に、現在も隆専寺があります。

現在の地図(地図マピオンより)

 現在の隆専寺と源聖寺坂の様子を写真で見てみましょう。

隆専寺の門
隆専寺の門と鐘楼
隆専寺(南東角)
隆専寺(北東角)
隆専寺の門から境内を見る
松屋町筋から見た源聖寺坂
源聖寺
源聖寺坂
カーブのある源聖寺坂
源聖寺坂、この坂を上がりきった奥の左手に隆専寺がある


 今回は、「浪華の賑ひ」の「隆専寺」をご紹介しました。今昔館8階展示室の床面には大きく拡大した「大阪市パノラマ地図」がありますので、昔の地図、現代の地図と見比べながらお楽しみください。


〇今週のイベント・ワークショップ

〇今昔館は毎週火曜日が休館日です。カレンダーは、こちらです。
http://konjyakukan.com/kaikanjikan.php?nextm=201911



11月6日(水)~9日(土)、11日(月)、13日(水)~16日(土)
町家ツアー

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。
当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日
時 間:①11:30~、②14:30~
(※日曜日・祝日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)

11月10日(日)、17日(日)
町家衆イベント 町家ツアー

江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00



11月9日(土)
ワークショップ『ふくろうのストラップを作ろう』

各回先着10名、1人300円
*当日12時より8階インフォメーションで参加券を販売します
①13時30分 ②14時30分

11月10日(日)
町家衆イベント おじゃみ(有料)

古布を四角く切って縫い合わせて作るおじゃみ(お手玉)。
作り方をていねいにお教えします。
開催日:第2日曜
時 間:14:00-16:00



11月13日(水)
イベント 町家寄席-落語

江戸時代にタイムスリップ!大坂の町家で、落語をきいてみませんか
出演:桂出丸、他
14時~15時


11月16日(土)
町家衆イベント 楽市町家

町家の店先で、手作りの玩具や、かわいい和風雑貨を販売します
13時~16時


11月17日(日)
町家衆イベント 楽市町家

町家の店先で、手作りの玩具や、かわいい和風雑貨を販売します
13時~16時

町家衆イベント 町の解説
江戸時代の大坂では人々はどのように暮らしていたのか。
当時の史料(複製)とともに町会所で詳しく説明します。
開催日:第1・3日曜
時 間:13:00-16:00


町家衆イベント 連鶴(有料)
季節に合わせてさまざまな折り紙をお教えします。
作品は持ち帰っていただきます。
開催日:偶数月の第3土曜
時 間:13:30-15:00


町家衆イベント 紙芝居
昔ながらの紙しばいを町家衆が上演します。
子どもから大人まで楽しんでいただけます。
11時~12時




〇貸しギャラリーについて
 大阪くらしの今昔館の企画展示室は、当館主催の企画展を開催するほか、住まいと暮らしに関わる展覧会の貸会場(ギャラリー)として、広く一般の方々のご使用を受け付けています。今年は9月14日から12月8日まで、書道展・絵画展など様々な作品展が開催されます。
 催し物のご案内はこちらからどうぞ。



そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。

 大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからご覧ください。
http://konjyakukan.com/index.html


 「今週の今昔館」の第1回から第52回までは、「古地図で愉しむ大阪まち物語」に掲載しています。
 「今週の今昔館」の第1回はこちらからご覧ください。
http://osakakochizu.blogspot.com/2016/08/blog-post_5.html


 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。

「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/howtouse



0 件のコメント:

コメントを投稿