2021年8月18日水曜日

今週の今昔館(280) 淀川両岸一覧全行程(1) 20210818

〇淀川両岸一覧にみる江戸時代の大坂(59)

 琵琶湖から大阪湾へと流れる淀川は、人の流れ、物の流れを担う交通の大動脈として機能してきただけでなく、人々の暮らしと大きく関わり、政治・経済・文化にも大きな影響を与えてきました。

 「淀川両岸一覧」は、江戸時代の大坂から京都までの淀川沿いの名所旧跡を挿絵を添えて紹介しています。このシリーズ前半では、淀川両岸一覧(上り船之巻)に沿って、大坂から京都までの淀川左岸(川の流れから見て左側)沿いの風景を訪ね、後半では、下り船之巻に沿って、京都から大坂までの淀川右岸沿いの風景を訪ねてきました。
 今回は地形図等を使って淀川両岸一覧の全行程を振り返ります。


 今回のシリーズの作成にあたって参考資料とさせていただいた「続・おおさか漫歩」には、全体を俯瞰できるように淀川航路図と凡例(目次)が掲載されています。


淀川航路図(「続・おおさか漫歩」より)
淀川航路図凡例(「続・おおさか漫歩」より)

 また、もうひとつの参考資料である「大阪淀川探訪」にも、淀川探訪図が掲載されています。この図には主な地名の他に、「曳舟箇所」と「渡し船」の位置が図示されています。

淀川探訪図(「大阪淀川探訪」より)

 ブログの中でも何度か使用しましたが、江戸時代に刊行された淀川の流れと周辺の街道や地名がわかる資料として、淀河筋図や河絵図があります。

淀河筋図(摂南大学図書館蔵)
河絵図(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

 今回はこれらの資料を踏まえながら、ブログで各回に使用してきた陸地測量部地図や大阪くらしの今昔館が所蔵する「よと川の図」などを利用して、淀川両岸一覧の全行程を振り返ることとします。
 最初の2枚は、今昔マップ3を利用して、明治41・42年陸地測量部地図に色別標高図を重ねた図をベースにして、淀川両岸一覧に挿絵が描かれているスポットを表示しました。1_八軒家から27_大仏門前は上り船の巻、31_三条橋から58_難波橋は下り船の巻です。上り船では淀川左岸、下り船では淀川右岸を描いています。明治時代の地形図では、黒く塗られているところが当時の市街地や集落を表示しており、色別標高図によって地形の特徴を見ることができます。


明治41・42年陸地測量部地図(八軒家~大塚)
明治41・42年陸地測量部地図(大塚~三条橋)

 全体を表示するとラベルが重なっていますので、以下、大坂から京へ向けて、上り船の行程で、拡大して見ていきます。
 まず、八軒家から木村堤にかけてのエリアです。上り船は1_八軒家から5_桜宮、下り船は、54_木村堤から58_難波橋が挿絵に描かれています。挿絵のなかから、上り船の出発地である大坂八軒家、下り船の巻からは源八渡口を取り上げました。
 河絵図を見ると、川沿いの地名が詳しく載っており、京街道は片町からは川筋をはなれ今市で淀川堤に戻っています。
 よと川の図は、大坂中之島から京伏見までの淀川を北側の上空から眺めた折本の絵図で、左手が上流側、右手が下流側となります。このエリアは川沿いの風景が詳細に描かれているので、2枚に渡っています。


明治41・42年陸地測量部地図(八軒家~木村堤)
河絵図(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

「よと川の図」の八軒家付近(大阪くらしの今昔館蔵)
「よと川の図」の桜宮付近(大阪くらしの今昔館蔵)
淀川両岸一覧上船之巻「八軒屋」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)
淀川両岸一覧下船之巻「源八渡口」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

 次は、毛馬から逆巻にかけてのエリアです。上り船では、6_毛馬から8_守口、下り船では、51_逆巻から53_長柄三ツ頭が挿絵に描かれています。挿絵のなかから、下り船の柴島・晒堤と上り船の守口驛・新川を取り上げました。この付近は明治時代の淀川改修工事によって淀川の川筋が大きく付け替えられました。明治41・42年の地形図には、新旧両方の川筋が描かれています。京街道の守口宿は文禄堤の上に築かれ、水運と陸運の結節点でもあったことがわかります。

明治41・42年陸地測量部地図(毛馬~逆巻)
河絵図(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

「よと川の図」の守口付近(大阪くらしの今昔館蔵)
淀川両岸一覧下船之巻「柴島、晒堤」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)
淀川両岸一覧上船之巻「守口 新川」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

 次は、江口から三島江にかけてのエリアです。上り船では、9_佐太天満宮、10_三嶋江渡口、下り船では、47_三嶋江から50_江口が挿絵に描かれています。挿絵のなかから、佐太天満宮と鳥飼・藤杜神社を取り上げました。

明治41・42年陸地測量部地図(江口~三嶋江)
河絵図(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)
「よと川の図」の三島江付近(大阪くらしの今昔館蔵)
淀川両岸一覧上船之巻「佐太天満宮」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)
淀川両岸一覧下船之巻「鳥飼、藤杜神社」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

 次は、三島江から大塚にかけてのエリアです。江戸時代、現在の大阪府は、淀川の左岸は河内国、右岸は摂津国、南部の泉州は和泉国でした。枚方の南にある「出口」の地名は、河内から摂津への出口の意味だそうです。上り船では、11_伊加賀、12_枚方、下り船では、46_大塚、47_三嶋江が挿絵に描かれています。挿絵のなかから、枚方駅泥町と大塚を取り上げました。

明治41・42年陸地測量部地図(三嶋江~大塚)
河絵図(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

「よと川の図」の枚方付近(大阪くらしの今昔館蔵)
淀川両岸一覧上船之巻「枚方駅泥町」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)
淀川両岸一覧下船之巻「大塚」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)


 今回は、「淀川両岸一覧にみる江戸時代の大坂」の連載を終了するにあたり、地形図や河絵図、よと川の図などを利用して全行程を振り返るつもりでしたが、長くなりそうですので、今回は大阪府部分までにします。後半の京都府部分は次回にご紹介することにします。
 今昔館8階展示室の床面には大きく拡大した「大阪市パノラマ地図」がありますので、八軒家から木村堤のエリアの大正時代の様子を確かめていただくことができます。


〇企画展「掌(てのひら)の建築展 ― 橋爪紳也+遠藤秀平 建築ミニチュアコレクション ―」開催中です。
 令和3年7月10日(土)~8月29日(日)まで。残り少なくなってきました。

 誰しもがどこかで手に取り、1つや2つは部屋に飾っている建築ミニチュア。私たちが住まう都市を形作る建築への愛着の結晶が建築ミニチュアではないでしょうか。「掌(てのひら)の建築展」では、世界中の建築ミニチュアを一堂に会して展示し、建築ミニチュアを通して都市や建築・住まいが持つ魅力に触れていただきます。
 建築ミニチュアを展示する企画は、2015年に開催された「ENDO SHUHEIワールド・ミニチュア・ワールド」展を始めとし、「みんなの建築ミニチュア展」としてこれまでに東京、大阪、京都、滋賀、岡山など日本各地で開催されてきました。
 今回の展覧会では、世界中の建築ミニチュアを展示し、観覧される皆様に世界旅行の気分を楽しんでいただける内容となっています。
また、写真家川村憲太氏と橋爪紳也氏のコラボレーションによる写真展「ミニチュア・ワンダーランド」を併催し、掌サイズの建築ミニチュアと巨大な都市空間や自然の景色とを組合せた作品をお楽しみいただきます。
※本展は生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2021の連携プログラムです。

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日 :火曜日(ただし祝日を除く)
会 場 :大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館) 企画展示室
      〒530-0041 大阪市北区天神橋6丁目4-20 住まい情報センタービル8階
入館料 :企画展のみ300円
     常設展+企画展 一般800円(団体700円)
           高・大生500円(団体400円)(要学生証原本提示)
*団体は20名以上。
*周遊パス・年間パスポートでも入場可。
*中学生以下、障がい者手帳等持参者(介護者1名含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書原本提示)。
交 通 :地下鉄堺筋線・谷町線、阪急電鉄「天神橋筋六丁目」駅3番出口から直結
     JR大阪環状線「天満」駅から北へ650m
主 催 :大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)
協 賛 :鹿島建設株式会社、淀鋼商事株式会社
協 力 :鹿島出版会、一般社団法人日本建築設計学会、神戸大学光嶋研究室、
     生きた建築ミュージアム大阪フェスティバル実行委員会、海洋堂、
     大阪府立大学観光産業戦略研究所、
     株式会社橋爪総合研究所、遠藤秀平建築研究所
監 修 :橋爪紳也 遠藤秀平


企画展エントランス
タワーシリーズ
太陽の塔
エッフェル塔
海洋堂
フィレンツェ大聖堂
サンマルコ広場
タワーシリーズ1
タワーシリーズ2
ミラノのドゥオーモ
(写真 川村憲太)


〇天井改修工事の実施に伴う臨時休館および一部展示室等の閉鎖のお知らせ

 大阪くらしの今昔館から重要なお知らせです。
 天井改修工事に伴う展示替えのため、令和3年9月1日から9月17日までは、全館臨時休館となります。また、天井改修工事の実施に伴い、9月18日より令和4年秋頃(予定)までの約1年間、9階常設展示室および10階展望フロアが閉鎖されますので、ご注意ください。

・9階、10階の閉鎖期間中は8階企画展示室に町家座敷を実物大で再現し、茶室の実物大構造模型とともに展示します。
・8階の吹抜け部分に大型映像コーナーを新設し、江戸時代の大坂の町なみと天保年間の人々の暮らしを描いた動画をご覧いただけます。

・天井改修工事期間中の入館料
8階常設展と企画展をご覧いただけます。
 一般   400円  団体(20名以上)300円
 高・大生 300円  団体(20名以上)200円 *要学生証提示

【年間パスポート】
現在年間パスポートは販売を休止しております。

【年間パスポートをお持ちの方へ】
天井改修工事期間を含む年間パスポートをお持ちの方は有効期限を延長いたします。インフォメーションにて手続きをいたしますので、次回ご来館の際にご提示ください。



〇住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」とは?

 住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は2001年4月26日に開館しました。今年で開館20周年を迎えました。
 前館長の谷直樹先生と新館長の増井正哉先生がこれまでの道のりを振り返り、これからの課題について語り合う動画が公開されています。
 こちらからどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=kFW0qbelLNo

 ここは「住まいの歴史と文化」をテーマにした、日本で初めての專門ミュージアムです。
 住まい情報センターのビルの9階「なにわ町家の歳時記」は、江戸時代のフロア。天保初年(1830年代前半)の大坂の町並みを実物大で復元しています。
 8階「モダン大阪パノラマ遊覧」は、明治・大正・昭和のフロアで近代大阪の住まいと暮らしを模型や資料で展示。
 さらに企画展示室では特別展や企画展を開催しています。


〇大阪くらしの今昔館は、6月21日から再開しています。

【イベント、ワークショップ、およびボランティアによる展示解説(町家衆による町家ツアー)中止のお知らせ】
イベント・ワークショップ等は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、当面の間 開催を中止いたします。

開催を楽しみにしてくださった皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。

※スタッフによる展示解説(町家ツアー)は1日3回実施しています。お気軽にご参加ください。

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。

スタッフによるまちの解説(町家ツアー)スケジュール
①11:00~(約30分)
②13:00~(約30分)
③14:00~(約30分)



〇大阪くらしの今昔館を紹介する動画作成プロジェクトが「2021年度都市住宅学会賞・業績賞」を受賞しました

 受賞対象は「歴史博物館から発信する大阪の町家と住文化の魅力-子ども・若者・外国人に町家と住文化を理解してもらうための動画制作プロジェクト-」です。
 この動画制作プロジェクトは、2018年度に申請者らからなる博物館住まい学習研究会が「建築技術教育普及センター」の助成を受け、大阪くらしの今昔館の9階常設展示「商家の賑わい」で撮影・編集し、2019年3月に完成しました。ドイツ人留学生のザビ-ネさんがナビゲートし、今昔館ボランティア「町家衆」の皆さんが江戸時代の住民に扮して出演しています。その後、2019年7月からYouTubeで配信しました。

 授賞理由・受賞者・動画の詳細は、以下のとおりです。

・審査委員会の講評(授賞理由)
 本事業は、「大阪くらしの今昔館」の江戸時代の町並み展示を活用して、大阪の町家の建築と生活文化を伝える教育動画を制作し、YouTubeで配信するものである。変化した現在の町家でなく、江戸時代当時の建築と生活が学べる点で他の動画にはない独創性を備えている。また、制作された動画は教育効果の高い内容に加えて、外国人留学生がナビゲートする演出など様々な工夫がされており高く評価できる。本動画は、海外旅行者や社会科見学等の団体見学者に対する事前学習の活用が意図されているが、今後のITCを活用した授業の優れた教材の提供、コロナ禍における博物館の情報発信の面でも先駆的な試みであり、日本の伝統的な生活文化を世界に発信するツールとして今後の展開が期待できる。以上より、本事業は、当学会の業績賞に相応しいと認められる。

・受賞者
 大阪くらしの今昔館 前館長 谷直樹氏
 大阪教育大学教授  碓田智子氏
 大阪くらしの今昔館 特別研究員 岩間香氏
 大阪市住宅供給公社 渡邊望氏

 大阪くらしの今昔館を紹介する学習ビデオは、「なにわの町並み」、「町家の商い」、「町家のくらしとおもてなし」、「裏長屋のくらし」の4編(それぞれ日本語字幕版と英語字幕版)で構成されています。

 日本語字幕版と英語字幕版の動画はこちらをご覧ください↓↓↓
大阪くらしの今昔館 「商家の賑わい」学習ビデオ【日本語・English】



〇落語家 桂米團治と歩く江戸時代の大坂
 大阪くらしの今昔館の9階常設展示室にある江戸時代(天保年間)の大坂の町並みをご紹介する新しい動画ができました。案内人は上方の落語家、桂米團治師匠です。
〈①表通り編〉
 こちらからどうぞ。
 https://www.youtube.com/watch?v=n1moBJy5uB4
〈②町家の暮らし編〉
 こちらからどうぞ。
 https://www.youtube.com/watch?v=dDb2VBmyKnw



〇「今昔館のオンライン まなびプログラム」が公開されています
 大阪のまちと住まいや くらしのことを おうちで学んでみませんか?
 こちらからどうぞ。
 ⇒konjyakukan.com/link_pdf/今昔館のオンラインまなびプログラム.pdf




〇大阪くらしの今昔館の紹介動画
 今昔館の江戸時代のフロアをご紹介する動画は4編あります。全4編の目次はこちらからどうぞ。
 こちらから、見たい部分だけを見ることができます。英語の字幕入りの動画を見ることもできます。
http://konjyakukan.com/link_pdf/what's%20this%20.pdf



 このほかに「天神祭となにわの町」をご紹介する動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=3or8fq4U8zE&feature=youtu.be



 また、今昔館の近代のフロアをご紹介する動画が2編あります。
https://www.youtube.com/watch?v=SbqzmybwKss&feature=youtu.be


https://www.youtube.com/watch?v=EohP-xqrOi4




〇【動画】重文茶室「蓑庵」ー構造模型で見る茶室建築の世界
 重要文化財 大徳寺玉林院茶室「蓑庵(さあん)」の実物大構造模型(竹中大工道具館所蔵)を京都工芸繊維大学名誉教授 日向進先生が分かりやすく解説してくださいます。
 こちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=tqJEnPZckbc&feature=youtu.be



 大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからご覧ください。
http://konjyakukan.com/index.html


 「今週の今昔館」の第1回から第52回までは、「古地図で愉しむ大阪まち物語」に掲載しています。
 「今週の今昔館」の第1回はこちらからご覧ください。
http://osakakochizu.blogspot.com/2016/08/blog-post_5.html


 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。

「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/howtouse


0 件のコメント:

コメントを投稿