2023年2月8日水曜日

今週の今昔館(357) 江戸時代のフロアの見どころ(10) 20230208

〇江戸時代のフロアの見どころ(10)

 大阪くらしの今昔館の江戸時代のフロアの見どころをシリーズで紹介しています。今回は、木戸門を入って通りの突き当りの北側の「しもたや」をご紹介します。「呉服屋」の東隣(右側)になります。

 通りの一番奥の北側に建つ町家は、他の町家と違って、格子をはめ込んだ閉鎖的な表構えになっています。これは「仕舞屋(しもたや)」といって、店じまいをした町家のことで、商売をやめて金利や家賃・地代によって生活する町人などの住宅や別宅です。店を仕舞った、大阪弁では「店を仕舞(しも)うた」、すなわち商売をしない居住専用の町家です。

仕舞屋の表構え

 大坂出格子。通り庇の下に設けられる腰高の柵を駒寄せといいますが、これより背の高いものは大坂出格子とよばれ、主に仕舞屋で用いられました。

大坂出格子

 町家の再現にあたっては、左官工事もすべて伝統的な小舞壁で施工されています。これは藁縄で竹を組んだ小舞下地を作り、そこにまず片面のみ藁スサを混ぜた壁土を塗り、これが乾燥する前に裏側を塗り、さらに中塗り・上塗りして仕上げる仕組みです。仕舞屋の側面(西側)の壁には、施工途中のまま展示している部分があり、小舞壁の仕組みを理解するのに役に立つと思います。

施工途中の竹小舞壁

 この家屋敷の持ち主である正月屋伊助は、町内で大きな米屋を営んでいましたが、隠居して店をたたみ、家を建て替えて敷地の裏に借家を建て、その借家経営や高利貸しによって生計を立てています。伊助は四人家族ですが、ほかに三人の奉公人がいます。


 今回までで、町の表通りの両側の町家・表長屋のご紹介がひととおり終了しますので、平面図と連続立面図を掲載しておきます。

 展示場の面積の制限から、通の北側の街並みは奥行き約一間半分、南側は約十間分を切り取った形で再現されています。平面図の緑の枠内です。

大坂町三丁目全体の平面図
緑の枠内が展示場での再現部分
江戸時代のフロアの平面図

 次の平面図に示したA~Gは宅地割を示しています。
それぞれの所有者は、
A(合薬屋):肥後屋丈右衛門
B(町会所・本屋・人形屋・裏長屋):「町中持」(町の共有財産)
C(風呂屋):天満屋与兵衛
D(建具屋・小間物屋):津国屋文左衛門
E(唐高麗物屋):疋田屋杢兵衛
F(呉服屋):布屋歌右衛門
G(仕舞屋):正月屋伊助
と想定されています。

江戸時代のフロアの平面図(宅地割入り)

 通りの南側と北側の連続立面図です。

通りの南側の連続立面図 左から、合薬屋、町会所、本屋・人形屋、風呂屋
通りの北側の連続立面図 左から、建具屋・小間物屋、唐高麗物屋、呉服屋、仕舞屋

 今回は、木戸門を入って通りの突き当りの北側に建つ仕舞屋をご紹介しました。



〇企画展「ユニーク家電大行進!! 昭和レトロ家電®-マスダコレクション展-」開催中です。残り少なくなってきました。

2022年12月24日(土)〜2023年2月19日(日)

昭和30年代のレトロ家電に魅せられ、20年以上にわたって収集した増田健一氏の貴重なコレクションを3年ぶりに大公開します。7回目となる今回はマスダコレクションの中からとっておきのユニーク家電約150点をずらーっと展示。なんでも電化してみようという時代ならではの驚きのアイデア家電や、宇宙ブームなど時代を反映した家電、デザインが特徴的な家電などなど、たっぷりとお楽しみください。



〇今昔館は昨年10月29日から全面開館しています

 天井改修工事にともない閉鎖していた9階常設展室及び10階展望フロアが令和4年10月29日(土)から再開されています。
 今昔館は、毎週火曜日が休館日となっています。
 https://www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/guide

●入場料変更のお知らせ

令和4年10月29日(土)から通常料金になっています

【一 般】600円(団体500円)
【高校生・大学生】300円(団体200円)

(注)団体は20名以上
(注)高校生・大学生は学生証原本要提示
(注)中学生以下、障がい者手帳等持参者(介護者1名を含む)、大阪市内の在住の65歳以上の方は無料(証明書原本(運転免許証、健康保険証、敬老優待乗車証、障がい者手帳等、またはミライロID)要提示)



〇住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」とは?

 「住まいの歴史と文化」をテーマにした、日本で初めての專門ミュージアムである「大阪くらしの今昔館」は、2001年4月26日に開館しました。2021年に開館20周年を迎えました。
 住まい情報センターのビルの9階「なにわ町家の歳時記」は、江戸時代のフロア。天保初年(1830年代前半)の大坂の町並みを実物大で復元しています。
 8階「モダン大阪パノラマ遊覧」は、明治・大正・昭和のフロアで近代大阪の住まいと暮らしを模型や資料で展示。
 さらに企画展示室では特別展や企画展を開催しています。

 前館長の谷直樹先生と新館長の増井正哉先生がこれまでの道のりを振り返り、これからの課題について語り合う動画が公開されています。
 こちらからどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=kFW0qbelLNo



〇大阪くらしの今昔館の紹介動画
 今昔館の江戸時代のフロアをご紹介する動画はこちらからどうぞ。
 英語の字幕入りの動画を見ることもできます。
https://www.youtube.com/@user-hm7hq2uu4o/videos
 https://www.youtube.com/watch?v=lOgkk5mfaT0
 https://www.youtube.com/watch?v=1ZFcAzP08Ys



 このほかに「天神祭となにわの町」をご紹介する動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=3or8fq4U8zE&feature=youtu.be



 今昔館の近代のフロアをご紹介する動画が2編公開されています。動画を見てから見学すると、見どころがよくわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SbqzmybwKss&feature=youtu.be


https://www.youtube.com/watch?v=EohP-xqrOi4



〇落語家 桂米團治と歩く江戸時代の大坂
 大阪くらしの今昔館の9階常設展示室にある江戸時代(天保年間)の大坂の町並みをご紹介する新しい動画ができました。案内人は上方の落語家、桂米團治師匠です。
〈①表通り編〉
 こちらからどうぞ。
 https://www.youtube.com/watch?v=n1moBJy5uB4
〈②町家の暮らし編〉
 こちらからどうぞ。
 https://www.youtube.com/watch?v=dDb2VBmyKnw



〇【動画】重文茶室「蓑庵」ー構造模型で見る茶室建築の世界
 重要文化財 大徳寺玉林院茶室「蓑庵(さあん)」の実物大構造模型(竹中大工道具館所蔵)を京都工芸繊維大学名誉教授 日向進先生が分かりやすく解説してくださいます。
 こちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=tqJEnPZckbc&feature=youtu.be



〇「今昔館のオンライン まなびプログラム」が公開されています
 大阪のまちと住まいや くらしのことを おうちで学んでみませんか?
 こちらからどうぞ。
 ⇒https://www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/manabi_program/今昔館のオンラインまなびプログラム




 大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからご覧ください。
https://www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/


 「今週の今昔館」の第1回から第52回までは、「古地図で愉しむ大阪まち物語」に掲載しています。
 「今週の今昔館」の第1回はこちらからご覧ください。
http://osakakochizu.blogspot.com/2016/08/blog-post_5.html



0 件のコメント:

コメントを投稿