大阪くらしの今昔館は、天井改修工事の実施に伴い、令和4年秋頃(予定)まで、9階常設展示室および10階展望フロアが閉鎖されています。
今回は、大阪くらしの今昔館の8階近代展示室に入って、すぐ左手にある「からくり錦絵」の3枚目、「梅田ステン所」をご紹介します。
梅田ステン所(初代大阪駅)は、明治7年(1874)5月11日に大阪駅~神戸駅間の鉄道開通と同時に開業しました。駅舎はゴシック風の赤煉瓦造り2階建てで現在の大阪駅よりも西の大阪中央郵便局旧局舎付近に当たる場所にあり、周辺は民家がわずかにあるだけで田圃が広がっていました。
駅のある場所は明治22年(1889)の市制施行時における大阪市域にも含まれず、明治30年(1897)まで西成郡曽根崎村に属していました。市街地を避けて建設されたことがわかります。
堂島に当初計画された予定地と初代梅田ステンショ (「大阪駅の歴史」より) |
初代大阪駅(「大阪駅の歴史」より) |
当初の計画では市街地に近い堂島付近に頭端式(阪急梅田駅、南海なんば駅のようなターミナル型の駅)で建設される予定でしたが、設置場所は曽根崎村の梅田に変更されました。堂島から梅田へ変更されたのは、堂島付近での設置反対があったからという説もありますが、将来東へ線路が延伸された際に京都駅~神戸駅間の直通運転に都合が良いよう、頭端式を採らず、通過式の駅構造にするためだとも言われています。
鉄道黎明期に頭端式ホームを採用した横浜駅がその後の時勢変化で二度移転を強いられたことからしても、折り返しを要さない東西直通運転を可能にしつつ市街地に駅をできるだけ近づけさせる構造にした大阪駅には、先見の明があったといわれることもあります。それは、明治末期に山陽鉄道や九州鉄道といった大私鉄が国有化された後、西日本各地から東京への直通運転の実現が容易となり、利便性を高めたという点でも大いに役立つこととなりました。
大阪駅がターミナル型でないことを惜しむ声もありますが、東京駅、品川駅、上野駅も、すべて通過式の駅に変わってきています。汽車の時代から電車の時代になって、折り返しよりも通り抜けの方が便利で効率的ということでしょうか・・・?
初代大阪駅(「大阪駅物語」より) |
初代大阪駅(「大阪駅物語」より) |
開業当初、大阪駅は「梅田駅」「梅田ステーション」「梅田すてん所」などと呼ばれていましたが、阪神・阪急や貨物駅の梅田駅が開業すると、次第に大阪駅のことを「梅田駅」などと呼ぶことはなくなりました。
次に、古地図で大阪駅周辺の変遷を見ていきましょう。
まず、江戸時代天保年間発行の「浪華名所獨案内」では、市街地の北の端に「曽根崎新地」「北野」の地名があります。天満堀川の傍には「ゴモク山ト云」という文字もあります。
「浪華名所獨案内」の大阪駅あたり(「津の清」蔵) |
天保8年(1837)発行の「天保新改攝州大阪全圖」では、曽根崎村の北側には水路が流れていて、地図中央左寄りに「梅田墓」の文字があります。
天保8年発行の「天保新改攝州大阪全圖」の大阪駅あたり(日文研蔵) |
明治5年(1872)発行の「大阪市中地區甼名改正繪圖」を見ると、曽根崎村には「新建屋」「新屋」の文字が何か所かあり、農地の中に家が建ち始めています。図の左端中ほどに、墓を意味する「梅田三昧」の字があり、図の左上の川には「十三渡」の字も見えます。
明治5年発行の「大阪市中地區甼名改正繪圖」(日文研蔵) |
明治15年(1882)発行の「大坂明細全図」には、「梅田ステーション」が描かれ、「神戸行鐡道」、「西京行鐡道」の文字があります。駅の西側には「明治十一年新堀」と書かれた水路が描かれ、「出入橋」の文字も見えます。
駅の東側の「ステーショ道」は桜橋、渡辺橋につながっており、現在の四つ橋筋にあたります。駅が現在よりも西に位置していたことがわかります。
明治15年発行の「大坂明細全図」(日文研蔵) |
大正元年(1912)発行の「實地踏測大阪市街全圖」を見ると、大阪駅の前に市電が通り、西に阪神電車、東に阪急電車の梅田駅ができています。阪急電車は省線(鉄道省が運営する鉄道)を高架で跨いでいます。
大正元年発行の「實地踏測大阪市街全圖」(日文研蔵) |
大正13年(1924)発行の「大阪市パノラマ地図」を見ると、駅の北側に「大阪駅構築予定地」と書かれ、貨物駅の整備が始まろうとしています。阪急電車が省線を跨いでいる様子が描かれています。阪神電車の地上駅も描かれています。
大正13年発行の「大阪市パノラマ地図」(大阪くらしの今昔館蔵) |
昭和12年(1937)発行の「大大阪観光地図」では、省線が高架になり、城東線(現在の大阪環状線)は電車化しています。線路の両側に書かれている破線は高架を表わし、赤色の線路は電化されていることを示しています。阪急線は地上線になり、省線の下をくぐっています。この工事は、昭和9年5月31日の深夜、一晩で行われました。
昭和8年には地下鉄の梅田(仮駅)~心斎橋が完成し、大大阪観光地図にも反映されています。駅前には「市電案内所」があります。このあたりは、映画「大大阪観光」と対応しています。
昭和12年発行の「大大阪観光地図」(日文研蔵) |
切替直前の大阪駅と阪急梅田駅の様子です。このあと、昭和9年5月31日の深夜、一晩で省線は高架に、阪急は地上線に切り替えられます。この写真には、工事中の地下鉄梅田駅も写っています(阪急百貨店の右側)。この時期には大阪駅周辺で大工事が進められていたことがわかります。
切替直前の大阪駅周辺(「大阪駅の歴史」より) |
最後に、今昔マップ3の地形図によって、大阪駅周辺のまちの変遷を見てみましょう。
左上は明治42年で、大阪駅の北側には農地が広がっています。その中に、工業学校(現在の大阪市立大学工学部)があります。阪急電車は、梅田駅を出た後、省線(国鉄)を高架で跨いでいます。
右上は昭和7年、駅の北側で梅田貨物駅の建設が進んでおり、入り堀が国鉄の北側まで伸びています。工業学校は立ち退いています。阪急電車は、淀川の鉄橋まで高架線になっています。高架線に沿って東側には地上を北野線が走っています。
左下は昭和42年。梅田貨物駅は最盛期を迎え、入り堀が埋め立てられて建屋になっています。阪急電車は昭和9年の切替工事で省線の下をくぐり、阪神電車は、昭和14年に東へ延伸されて地下駅になっています。
右下は、最近の国土地理院地図。阪急梅田駅は、JR(国鉄)線の北側に移転し、うめきた1期と大阪駅北ビルができています。
明治42年、昭和7年、昭和42年と最近の地形図 (今昔マップ3) |
からくり錦絵は、造幣寮、心斎橋、梅田ステンショの3枚で構成される「からくり仕掛けの錦絵」で語る大阪の文明開化です。
からくり錦絵の解説板 |
真ん中の赤いボタンを押すと、ブザーが鳴って演出が始まります。明治時代に入って、文明開化のなかで江戸時代の風景がどのように変わってきたのかを「からくり仕掛け」で見えるようになっています。
赤いボタンを押す前の状態 |
3枚の演出が終了した状態 |
今回は、「からくり錦絵」の3枚目、右端の「梅田ステン所」をご紹介しました。これで、からくり錦絵は完結です。
〇企画展「浪花 なりわいづくし」、明日3月3日から後期です
2022年1月21日(金)〜2022年4月10日(日)
*2月28日(月)~3月2日(水)は展示替えのため休館となります
前期 1月21日(金)~2月27日(日)
後期 3月3日(木)~4月10日(日)
江戸時代、米をはじめとして全国の農産物・海産物・名産品など様々な物資の集積地であった大坂は商業をはじめ、物流、金融の中心地となり経済都市として繁栄しました。一方で、摂津名所図会や浪花名所独案内に紹介されているように、市中には有名な社寺、料理屋、豪商の大店、桜や紅葉のみどころなど、諸国から人々が訪れる観光名所が生まれました。また、夜店で有名な順慶町や、道頓堀・曽根崎新地の芝居街などの盛場も形成され、市民や旅行者の娯楽の場として大変な賑わいをみせました。
経済都市として、また観光都市、遊興都市として繁栄した大坂には、華やかな都市文化を支える多種多様な生業(なりわい)が成立しました。本展では絵画資料に描かれた「働く人々」の姿から、江戸時代の大坂で営まれた多種多様な生業を紹介します。生き生きと働く人々の姿を通して、大坂の活気と賑わいをお伝えします。
*前期と後期で展示の一部を入替えます。
企画展示室内には、江戸時代における商家の座敷の再現や、重要文化財 大徳寺玉林院茶室「蓑庵」の構造模型(公益財団法人 竹中大工道具館蔵)など実物大の模型を設置し、2種の建築から住まいと暮らしの様相をお見せします。
*茶室「蓑庵」の実物大構造模型は前期のみの展示となります。(終了しました)
職人尽屏風 右隻部分(個人蔵)前期展示 |
職人尽屏風 左隻部分(個人蔵)後期展示 |
堂島穀あきない(部分)摂津名所図会 |
祭礼提灯引き札 |
虫売り(小西秀麿) |
茶室「蓑庵」実物大模型 (公財)竹中大工道具館蔵 |
〇天井改修工事の実施に伴う一部展示室等の閉鎖のお知らせ
大阪くらしの今昔館から重要なお知らせです。
天井改修工事の実施に伴い、令和4年秋頃(予定)までの約1年間、9階常設展示室および10階展望フロアが閉鎖されますので、ご注意ください。
・9階、10階の閉鎖期間中は8階企画展示室に町家座敷を実物大で再現し展示します。
・8階の吹抜け部分に大型映像コーナーを新設し、江戸時代の大坂の町なみと天保年間の人々の暮らしを描いた動画をご覧いただけます。
・天井改修工事期間中の入館料
8階常設展と企画展をご覧いただけます。
一般 400円 団体(20名以上)300円
高・大生 300円 団体(20名以上)200円 *要学生証提示
【年間パスポート】
現在年間パスポートは販売を休止しております。
【年間パスポートをお持ちの方へ】
天井改修工事期間を含む年間パスポートをお持ちの方は有効期限を延長いたします。インフォメーションにて手続きをいたしますので、次回ご来館の際にご提示ください。
今昔館の近代のフロアをご紹介する動画が2編公開されています。動画を見てから見学すると、見どころがよくわかると思います。
⇒https://www.youtube.com/watch?v=SbqzmybwKss&feature=youtu.be
⇒https://www.youtube.com/watch?v=EohP-xqrOi4
〇住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」とは?
住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は2001年4月26日に開館しました。昨年、開館20周年を迎えました。
前館長の谷直樹先生と新館長の増井正哉先生がこれまでの道のりを振り返り、これからの課題について語り合う動画が公開されています。
こちらからどうぞ。
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=kFW0qbelLNo
ここは「住まいの歴史と文化」をテーマにした、日本で初めての專門ミュージアムです。
住まい情報センターのビルの9階「なにわ町家の歳時記」は、江戸時代のフロア。天保初年(1830年代前半)の大坂の町並みを実物大で復元しています。
8階「モダン大阪パノラマ遊覧」は、明治・大正・昭和のフロアで近代大阪の住まいと暮らしを模型や資料で展示。
さらに企画展示室では特別展や企画展を開催しています。
〇大阪くらしの今昔館は開館していますが、イベント・ワークショップ等の開催は中止しています。
イベント・ワークショップおよびボランティアによる展示解説(町家衆による町家ツアー)等は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、当面の間 開催を中止いたします。
開催を楽しみにしてくださった皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
〇大阪くらしの今昔館の紹介動画
今昔館の江戸時代のフロアをご紹介する動画(全4編)の目次はこちらからどうぞ。
こちらから、見たい部分だけを見ることができます。英語の字幕入りの動画を見ることもできます。
⇒http://konjyakukan.com/link_pdf/what's%20this%20.pdf
このほかに「天神祭となにわの町」をご紹介する動画があります。
⇒https://www.youtube.com/watch?v=3or8fq4U8zE&feature=youtu.be
〇落語家 桂米團治と歩く江戸時代の大坂
大阪くらしの今昔館の9階常設展示室にある江戸時代(天保年間)の大坂の町並みをご紹介する新しい動画ができました。案内人は上方の落語家、桂米團治師匠です。
〈①表通り編〉
こちらからどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=n1moBJy5uB4
〈②町家の暮らし編〉
こちらからどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=dDb2VBmyKnw
〇【動画】重文茶室「蓑庵」ー構造模型で見る茶室建築の世界
重要文化財 大徳寺玉林院茶室「蓑庵(さあん)」の実物大構造模型(竹中大工道具館所蔵)を京都工芸繊維大学名誉教授 日向進先生が分かりやすく解説してくださいます。
こちらからご覧ください。
⇒https://www.youtube.com/watch?v=tqJEnPZckbc&feature=youtu.be
〇「今昔館のオンライン まなびプログラム」が公開されています
大阪のまちと住まいや くらしのことを おうちで学んでみませんか?
こちらからどうぞ。
⇒https://www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/manabi_program/今昔館のオンラインまなびプログラム
大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからご覧ください。
≫ https://www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/
「今週の今昔館」の第1回から第52回までは、「古地図で愉しむ大阪まち物語」に掲載しています。
「今週の今昔館」の第1回はこちらからご覧ください。
≫ http://osakakochizu.blogspot.com/2016/08/blog-post_5.html
0 件のコメント:
コメントを投稿