2021年12月29日水曜日

今週の今昔館(299) 近代展示室の見どころ(17) 浪華名所獨案内 20211229

 大阪くらしの今昔館は、新年1月5日(水)から開館します。よいお年をお迎えください。

〇今昔館の近代展示室の見どころ(17)「浪華名所獨案内」

 大阪くらしの今昔館は、天井改修工事の実施に伴い、令和4年秋頃(予定)までの約1年間、9階常設展示室および10階展望フロアが閉鎖されています。

 今回は、前回に続き、大阪くらしの今昔館の9階近世のフロア入り口付近にパネル展示していた「浪華名所獨案内(なにわめいしょ ひとりあんない)」についてご紹介します。9階フロア閉鎖中は、8階企画展示室に実物大で再現された町家座敷内に展示しています。
 「浪華名所獨案内」は、江戸時代天保年間に発行された古地図です。今回はこの地図の見どころを船場・島之内・上町台地などのエリア別にご紹介することにします。この地図と近代展示室の大阪市パノラマ地図とを見比べることによって、江戸時代・大正時代・現代を比較することができ、近代展示室をさらに愉しめることと思います。

浪華名所獨案内(友鳴松旭による図)


浪華名所獨案内(暁鐘成による図)



【船場】
 街区は基本的に40間四方の正方形で、街路は碁盤目状に直交しています。大坂城の西に位置することから東西方向が竪(たて)となり、東西方向の街路を通(とおり)と称しています。計23本あり、当初の幅員は4.3間に設定されていました。一方、南北方向は横(よこ)となり、南北方向の街路を筋(すじ)と称しています。計13本。当初は補助的な街路とされたために幅員は3.3間と通に対して狭く設定されていました。

 町割りは基本的に通に沿った両側町で、東から丁目数にして5程度の町が多かったです。ただし、西横堀筋は全て南北方向の横町割りで、渡辺筋や御霊筋にも横町割りが見られました。明治以降に通と筋の主従関係が逆転しましたが、東西方向の竪町割りは依然健在で、平成以降は竪町割りに統一されています。なお、現在の町名では「町」は全て「まち」と読みます。

船場付近

【島之内】
 島之内を見ると、堺筋と心斎橋筋には、長堀、道頓堀ともに橋が架かっています。堺筋は、堺を経て和歌山に通じる紀州街道で、長堀橋と日本橋は幕府が管理する公儀橋でした。一方、心斎橋筋の心斎橋、戎橋をはじめ市内の大半の橋は町人が管理する町橋でした。大坂には公儀橋は12しかなく、多くが大坂城の周辺、特に京都に通じる北側に集中していました。
 「三津寺、三つ八幡。」「舟宿、旅人宿多し。日本橋通、堺筋という。」などの文字が見えます。
 住友銅吹屋、大丸呉服店が大きく描かれ、道頓堀の南には芝居の五座があります。「五つ櫓」とも言い、道頓堀を代表する劇場群で、近代に至るまで、歌舞伎や仁輪加(軽演劇)、人形浄瑠璃などが賑々しく興行されました。

島之内付近

【難波付近】
 高津新地の南には御蔵跡があります。かつてはこちらに御蔵(幕府の米蔵)がありました。「千日、難波新地、日本橋通長町ト云」などの文字が見えます。
 今宮村が大きく描かれています。今宮村から左(北)へ、戎社、廣田、御蔵とあります。江戸時代の幕府の御蔵は、その後明治・大正・昭和戦前には煙草専売局、昭和戦後には大阪球場、平成にはなんばパークスになっています。
 御蔵に荷物を運んでいた水路(難波入堀川・新川)は、今は埋め立てられ、上空を高速道路が通っています。それでも、やっぱり人や物を運んでいます。今宮戎は、昔も今も同じ場所で変わりません。

難波付近

【上町台地】
 上町台地は大阪のルーツともいえるところです。かつては、上町半島という形で南から北へせり出し、西は大阪湾、東は河内湖となっていました。半島の先端部には難波の宮があり、同じ場所に中世には大坂本願寺(石山御坊)が立地していました。織田信長に攻められて本願寺は撤退し、その後、本能寺の変で亡くなった信長に代わり、豊臣秀吉が大坂城を築城しました。夏の陣の後、徳川氏によって豊臣大坂城は埋め立てられ、その上に徳川大坂城が建てられました。現在の天守閣は、徳川大坂城の天守台の上に、豊臣大坂城をモデルにした鉄筋コンクリート造の天守閣が昭和6年に市民の寄付によって再建されたものです。

 半島の中央部には、古くから住吉大社が立地。水運の神様として、遣隋使、遣唐使を送り出しました。難波の宮と住吉大社の中間には、聖徳太子が四天王寺を建立。瀬戸内海から都を目指す船からは、五重塔が目標としてそびえていたと思われます。

上町台地南
上町台地北

 上町台地の地形は、国土地理院の標高地形図を見れば一目瞭然です。かつて半島のようになっていたことがよくわかります。昔からの陸地なので地盤は固く、縄文海進により海面が高かった頃に波によって削られたために、東側に比べ西側が急斜面になっています。

 浪華名所獨案内からは少し脱線しますが、この標高地形図は大坂の歴史と地形の関係を調べる際に役に立ちます。

 例えば、2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」の舞台を例に挙げてみると
・冬の陣の際に「真田丸」はなぜ大坂城の南側に作られたのか?、
・徳川方の本陣は、なぜ茶臼山と岡山(現在の勝山)に置かれたのか?、
・なぜ道明寺・誉田や八尾・若江、長原~平野が大坂夏の陣の戦場になったのか?、
・夏の陣の際には、なぜ茶臼山が真田幸村最期の地になったのか?、
 すべてこの地図にその謎が隠されています。
 ヒントは、現在の大和川は江戸時代になって開削されたもので、それ以前は河内平野を北上して大坂城の北側を流れていたことです。

・古代難波宮が上町台地に置かれ、奈良・飛鳥への道は東ではなく南東へ向かっていたこと、
・大坂本願寺(石山御坊)が上町台地の北端に置かれ、織田信長が本願寺攻めに執拗にこだわったこと、
・豊臣秀吉が信長の遺志を引き継いでここに大坂城を築いたこと、
 といったこともこの地図から読み解くことができます。

国土地理院 標高地形図

 また、Strolyで公開されている「台地を探して -浪花百景で物見遊山-」には、高低差が色分けで表示されていて、浪花百景が描かれた地点がわかるようになっています。この地図を見ると上町台地の東側はゆるい傾斜、西側は絶壁になっていること。絶壁のところに景勝地が多く、浪花百景の舞台にもなっていることがよくわかります。こちらからどうぞ。https://viewer.stroly.com/_OP_naniwa100kei/?room=stroly

台地を探して-浪花百景で物見遊山-

 上町台地の天王寺区から中央区にかけて、四天王寺から空堀辺りまでを歩くと、浪華名所獨案内に載っている、四天王寺、ウカムセ、アイゼン、カリウヅカ、梅ケ辻、妙法松、谷町筋と上町筋の間にあった南平野町、北平野町をを訪ねることができます。
 南北平野町は大坂城と四天王寺を結ぶ線上に位置していて、秀吉の命により平野郷の住民が移住した場所です。地図には、南北平野町の名前はありませんが、現在の松屋町筋、谷町筋、上町筋が描かれていて、それぞれ「松ヤ町通」、「谷町通」、「八丁目寺町通トモ云」と書かれています。松屋町筋と谷町筋の間には大きな高低差があり、天王寺七坂と呼ばれる坂があります。

オープン台地イベント 「浪華名所獨案内」をたどるまち歩き

 「浪華名所獨案内」については、以前にも「古地図に見る「あさが来た」の舞台」「御堂筋と堺筋」「四ツ橋の昔と今」などのブログでも使用しています。ご興味のある方はこちらもご覧ください。
 浪華名所獨案内についてもっと詳しく学びたい方には、大阪商業大学商業史博物館が編集・発行しておられる「新OSAKA漫歩」がお勧めです。約100ページの本が丸ごと浪華名所獨案内の解説になっています。

新OSAKA漫歩(大阪商業大学商業史博物館)


 パソコンやスマホで浪華名所獨案内をご覧になりたい方は、Strolyの公開地図が便利です。こちらからどうぞ。
https://viewer.stroly.com/_OP_Rumsey5502Osaka1830_jhm000538a/?room=stroly

 浪華名所独案内は、大阪市立中央図書館のライブラリーからもダウンロードできます。
こちらからどうぞ。 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/

 今回は江戸時代天保年間に発行された「浪華名所獨案内」をご紹介しました。今昔館8階には、パノラマ地図を拡大した光床がありますから、「浪華名所獨案内」と「大阪市パノラマ地図」を見比べながら、じっくり観察すると、まだまだ他にも面白いことが発見できると思います。
 古地図を見ながらのまち歩き、ブラタモリの気分で楽しんでみませんか。
 本ブログで使用した地図は、二つ井戸津の清さん、ちずぶらりさん、国土地理院さんからお借りしました。


大阪くらしの今昔館近代のフロアの「大阪市パノラマ地図」

 今昔館の近代のフロアをご紹介する動画が2編公開されています。動画を見てから見学すると、見どころがよくわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SbqzmybwKss&feature=youtu.be


https://www.youtube.com/watch?v=EohP-xqrOi4




〇企画展「大工頭中井家伝来 茶室起こし絵図展」開催中です

 2021年11月19日(金)〜2022年1月16日(日)

 わびの造形を極限にまでつきつめた草庵風茶室、それを書院にもちこみ洗練させた数寄屋風書院。いずれも現在の和室の原点とされています。本展覧会は、そうした茶室と数寄屋を、江戸時代の大工の手になる紙の建築模型「起こし絵図」によって紹介します。出品作品は、徳川幕府の京都大工頭として活躍した中井家に伝来したもので、国の重要文化財に指定されています(中井正知氏・中井正純氏蔵)。日本を代表する茶室、妙喜庵「待庵」、大徳寺龍光院「密庵」、大徳寺孤篷庵「忘筌」、大徳寺真珠庵「庭玉軒」や、現在は失われてしまった幻の茶室の「起こし絵図」も含まれています。同時に展示する茶室「蓑庵」(大徳寺玉林院・重要文化財)の実物大模型(公益財団法人 竹中大工道具館蔵)と併せて、茶室と数寄屋の魅力をご堪能ください。

入館料 :(8階常設展示室の入場料を含む)
     一般4 0 0円(団体3 0 0円)
     高校生・大学生3 0 0円(団体2 0 0円)(要学生証提示)
     (注)団体は2 0名以上
     大阪周遊パスでもご入場いただけます。
     中学生以下、障がい者手帳等持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の6 5歳以上の方は無料です。(要証明書提示)

【特別展関連講演会のご案内】
※何れの講演会も令和3年10月1日より募集を開始します。

講演会①(終了しました)
開催日:令和3年11月23日(火・祝)
◆中井家本「茶室起こし絵図」の建築史的価値(谷直樹氏/大阪くらしの今昔館前館長・大阪市立大学名誉教授)
◆「茶室起こし絵図」の保存修理(坂田さとこ氏/㊑坂田墨珠堂代表取締役)

詳しくはこちら
https://www.osaka-angenet.jp/event/145

講演会②(終了しました)
開催日: 令和3年12月25日(土)
◆数寄大名小堀遠州と大工頭中井大和守(谷直樹氏/前出)
◆大徳寺塔頭玉林院の茶室「蓑庵」と牌堂「南明庵」の建築にみる大工の技ー数寄屋大工と堂宮大工の協働ー(日向進氏/京都工芸繊維大学名誉教授)

詳しくはこちら
https://www.osaka-angenet.jp/event/146

大徳寺真珠庵茶室「庭玉軒」(起こし絵図)
重要文化財/中井正知氏・中井正純氏蔵
茶室「蓑庵」実物大模型
(公財)竹中大工道具館蔵
小堀遠州自筆書状(中井大和守宛)
重要文化財/中井正知氏・中井正純氏蔵
千利休画像(土佐光芳筆)
大阪城天守閣蔵


〇天井改修工事の実施に伴う一部展示室等の閉鎖のお知らせ

 大阪くらしの今昔館から重要なお知らせです。
 天井改修工事の実施に伴い、9月18日より令和4年秋頃(予定)までの約1年間、9階常設展示室および10階展望フロアが閉鎖されますので、ご注意ください。


・9階、10階の閉鎖期間中は8階企画展示室に町家座敷を実物大で再現し、茶室の実物大構造模型とともに展示します。
・8階の吹抜け部分に大型映像コーナーを新設し、江戸時代の大坂の町なみと天保年間の人々の暮らしを描いた動画をご覧いただけます。


・天井改修工事期間中の入館料
8階常設展と企画展をご覧いただけます。
 一般   400円  団体(20名以上)300円
 高・大生 300円  団体(20名以上)200円 *要学生証提示

【年間パスポート】
現在年間パスポートは販売を休止しております。

【年間パスポートをお持ちの方へ】
天井改修工事期間を含む年間パスポートをお持ちの方は有効期限を延長いたします。インフォメーションにて手続きをいたしますので、次回ご来館の際にご提示ください。



〇住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」とは?

 住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は2001年4月26日に開館しました。今年で開館20周年を迎えました。
 前館長の谷直樹先生と新館長の増井正哉先生がこれまでの道のりを振り返り、これからの課題について語り合う動画が公開されています。
 こちらからどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=kFW0qbelLNo

 ここは「住まいの歴史と文化」をテーマにした、日本で初めての專門ミュージアムです。
 住まい情報センターのビルの9階「なにわ町家の歳時記」は、江戸時代のフロア。天保初年(1830年代前半)の大坂の町並みを実物大で復元しています。
 8階「モダン大阪パノラマ遊覧」は、明治・大正・昭和のフロアで近代大阪の住まいと暮らしを模型や資料で展示。
 さらに企画展示室では特別展や企画展を開催しています。


〇大阪くらしの今昔館は開館していますが、イベント・ワークショップ等の開催は中止しています。

 イベント・ワークショップおよびボランティアによる展示解説(町家衆による町家ツアー)等は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、当面の間 開催を中止いたします。

 開催を楽しみにしてくださった皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。


〇大阪くらしの今昔館の紹介動画
 今昔館の江戸時代のフロアをご紹介する動画(全4編)の目次はこちらからどうぞ。
 こちらから、見たい部分だけを見ることができます。英語の字幕入りの動画を見ることもできます。
http://konjyakukan.com/link_pdf/what's%20this%20.pdf



 このほかに「天神祭となにわの町」をご紹介する動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=3or8fq4U8zE&feature=youtu.be




〇落語家 桂米團治と歩く江戸時代の大坂
 大阪くらしの今昔館の9階常設展示室にある江戸時代(天保年間)の大坂の町並みをご紹介する新しい動画ができました。案内人は上方の落語家、桂米團治師匠です。
〈①表通り編〉
 こちらからどうぞ。
 https://www.youtube.com/watch?v=n1moBJy5uB4
〈②町家の暮らし編〉
 こちらからどうぞ。
 https://www.youtube.com/watch?v=dDb2VBmyKnw



〇【動画】重文茶室「蓑庵」ー構造模型で見る茶室建築の世界
 重要文化財 大徳寺玉林院茶室「蓑庵(さあん)」の実物大構造模型(竹中大工道具館所蔵)を京都工芸繊維大学名誉教授 日向進先生が分かりやすく解説してくださいます。
 こちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=tqJEnPZckbc&feature=youtu.be



〇「今昔館のオンライン まなびプログラム」が公開されています
 大阪のまちと住まいや くらしのことを おうちで学んでみませんか?
 こちらからどうぞ。
 ⇒konjyakukan.com/link_pdf/今昔館のオンラインまなびプログラム.pdf





 大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからご覧ください。
https://www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/


 「今週の今昔館」の第1回から第52回までは、「古地図で愉しむ大阪まち物語」に掲載しています。
 「今週の今昔館」の第1回はこちらからご覧ください。
http://osakakochizu.blogspot.com/2016/08/blog-post_5.html



0 件のコメント:

コメントを投稿