今回は、大阪くらしの今昔館の8階近代展示室の右奥、出口近くの「通天閣とルナパーク」をご紹介します。
明治45年(1912)に開業した一大娯楽地「新世界」。シンボルタワーである通天閣と遊園地ルナパークを模型で再現しています。凱旋門にエッフェル塔を載せたデザインの初代通天閣に出会えます。
商工業都市として大阪が発展をみた明治後半から昭和初期、土地会社に代表される民間のディベロッパーは、住宅経営地に加えて新たな娯楽地の開発を進めます。その典型が大阪土地株式会社が経営した「新世界」および「ルナパーク」です。
第五回内国勧業博覧会の跡地利用に際して大阪市は、東半分を天王寺公園として自ら整備し、西半分を民間に委ねて、一帯を従来にない健全娯楽地とする方針を定めます。この構想を受けた大阪土地株式会社は明治45年、パリとアメリカを連想させる一大娯楽地「新世界」を開業します。
中核となったのが展望塔「通天閣」とコニーアイランド風の遊園地「ルナパーク」です。通天閣は高さ250尺(約75メートル)。鉄塔の下部を門型の建物とする構成は、凱旋門とエッフェル塔というパリの象徴を重ね合わせたものとされます。
ルナパーク内には、アメリカ渡来の流行神である「ビリケンさん」を祀るホワイトタワー、奏楽堂、遊技機械サークリングウェーブ、スケート場、猿や水禽の檻、不思議館をはじめとする劇場などが配置されました。
下の写真は、開業当時のルナパークと通天閣で、ルナパーク内のホワイトタワーから北側を見晴らしたものです。復元模型では、このカットを再現しています。
ルナパークの北、通天閣の南側の町並み。手前から大正館、一号館が見えています。万国旗が賑わいを演出しています。
通天閣とホワイトタワーを結んでロープウェイが運行しました。手前に奏楽堂が見えます。手摺りに旧「大阪市歌」の譜面を描き、屋上にトランペット型の飾りを置いています。
ルナパーク内のサークリングウェーブは、上下に波動しつつ回転する遊戯機械でした。今で言う「絶叫マシン」ですね。
サークリングウェーブ |
新世界は3ゾーンに分かれます。北の区画はパリ風の放射線状街路を特色とする専門店街。中央区画はニューヨーク風の興行街。南の区画にはドイツ風ラジウム温泉の噴泉浴場、料亭電気旅館が建設されました。図は北が下になっています。
天保年間発行の「浪華名所獨案内」で新世界付近を見たものです。一心寺から合ホウガ辻、エンマ堂から今宮村に至る道と、今宮村から鳶田を経て住吉に至る道(紀州街道)が描かれていますが、それ以外は田畑であったようです。
浪華名所獨案内の新世界付近 (「ちずぶらり」より:上が東) |
天保8年(1837)発行の「天保新改攝州大阪全圖」で新世界付近を見たものです。難波御蔵、新御蔵の東に長町(日本橋筋)が描かれ、南に今宮村があります。今宮村の東には天王寺村がありその南に茶臼山と池(河底池)が描かれています。それ以外は空地となっています。
天保8年(1837)発行の「天保新改攝州大阪全圖」(日文研蔵:上が北) |
明治36年3月1日から7月31日まで、第五回内国勧業博覧会が開催されました。新聞に掲載された博覧会の平面図です。敷地は前回の二倍余、会期も最長の153日間で、最後にして最大の内国勧業博覧会となりました。来場者は435万人にのぼりました。
第一会場が天王寺公園で、会場には、農業館、林業館、水産館、工業館、機械館、教育館、美術館、通運館、動物館のほか、台湾館、参考館が建設されました。建物はこれまでの仮設ではなく漆喰塗りで、美術館は大阪市民博物館としてその後も使われました。第二会場として、堺に水族館も建てられました。
湊町から奈良を経て名古屋までを結んでいた関西鉄道(現在の関西本線)が臨時駅を設置して会場への足となりました。
第五回内国博覧会案内図(「関西鉄道史」より) |
大正13年発行の「大阪市パノラマ地図」で新世界付近を見たものです。東半分が天王寺公園、西半分が通天閣とルナパーク、国技館と天王寺車庫(市電の車庫)となっています。ルナパークのホワイトタワーと通天閣の間にはロープウェイが描かれています。
大阪市パノラマ地図の新世界付近 (大阪くらしの今昔館蔵) |
最後に「今昔マップ3」を使って、新世界付近の地形図により、地域の変遷を見てみましょう。
左上は明治41年。第五回内国勧業博覧会の跡地には、「M」のマークがあり、陸軍の軍用地として利用されていました。右上は昭和7年。西半分には新世界が整備され、東半分は天王寺公園となっています。左下は昭和22年。白い部分は戦災により焼失した地域です。茶臼山の南の住友本邸があった土地には美術館があります。右下は、最新の国土地理院地図です。
明治41年、昭和7年、昭和22年の新世界付近 (今昔マップ3) |
下の古写真は、美術館側から見た通天閣の遠景で、昭和初期の撮影と推定しています。模型の再現に当たっては、この写真から通天閣のプロポーションを確認しています。
通天閣は、昭和18年1月17日に近くの映画館の失火によって類焼し、使用できなくなりました。その後、戦時中に鉄材は供出となりました。現在の通天閣は昭和31年(1956)に再建された二代目通天閣です。
美術館前から見た通天閣(昭和初期) |
美術館前から見た二代目通天閣の現在 |
今回は、大阪くらしの今昔館8階の「通天閣とルナパーク」をご紹介しました。通天閣とルナパークは「大阪市パノラマ地図」にも描かれていますので、8階中央の光床となっているパノラマ地図で見比べてみてください。
〇次回の企画展「道具のむかしばなし展―ものから学ぶ昔のくらし―」は、いよいよ16日からです
わたしたちのくらしは、この数十年で大きな変化をとげました。古くから使われてきた道具にかわり、それまでになかった電化製品が登場し、料理や掃除、洗濯にいたるまで、より便利で快適な生活を実現してきました。
本展では小学校の学習内容に合わせ、さまざまな生活道具を展示し、くらしのうつりかわりを紹介します。また、昭和期の茶の間を再現した展示や、蚊帳や黒電話など道具に触れる体験コーナーもあります。
さあ、道具たちのむかしばなしに耳をすませ、楽しく昔のくらしを学んでみましょう。
会期:平成29年12月16日(土)~平成30年2月10日(土)
開館時間:午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
会期中の休館日:毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月2日)
〈関連イベント〉
① 特別講演会「道具が化ける?絵巻で読む付(つく)喪神(もがみ)」
講師:田中貴子氏(甲南大学文学部 教授)
日時:2018年1月27日(土)14:00~15:30(受付開始13:30)
会場:住まい情報センター 3階ホール
参加費:無料
定員:100名(要事前申込、先着順)
申込み方法:インターネット、又はハガキ・FAXにて。氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、参加人数(4名まで、お連れ様の名前も記載)を記入。
インターネットからのお申込みはこちらから
≫ https://www.sumai-machi-net.com/event/portal/event/33011(住まい・まちづくり・ネット)
② ワークショップ「障子に親しもう」
日本家屋にはおなじみの障子。破れた障子を修理したり、影絵で遊んだりしながら、障子について学ぼう。
日時:2018年1月20日(土)、2月4日(日)14:00~
場所:9階木戸門横スペース
参加費:無料
小中学生以下は入場無料、高校生以上の方は常設展の入場料が必要です。
参加人数:先着10名 *事前申し込み不要。直接会場にお越しください。
〇大阪くらしの今昔館 ボランティア養成講座
大阪くらしの今昔館において、ボランティア(愛称:町家衆)として活動を希望する方に対し、当館の展示内容など理解していただくために、連続講座を実施します。3回以上受講された方に修了書を発行し、ボランティアに登録します。
【開催日程】
①平成30年2月12日(月・祝)3階ホール
②平成30年2月25日(日) 5階研修室
③平成30年3月 7日(水) 5階研修室
④平成30年3月12日(月) 5階研修室
⑤平成30年3月25日(日) 5階研修室
※①~④は10:30~12:00
⑤は10:30~15:00
【開催場所】
大阪市立住まい情報センター 3階ホール及び5階研修室
(大阪市北区天神橋6丁目4-20)
※大阪くらしの今昔館の入っているビルです。
【内 容】
「江戸時代大坂の町家を復元する」、「近代の大阪」、「町家を彩るしつらいと美術品」、「まちなみ展示と観覧者をつなぐ町家衆の力」、「展示室での解説体験」などのテーマで、講義を中心に実施予定。
【対 象】特になし
【定 員】50名(先着順。定員になり次第締め切ります。)
【費 用】無料
申込期限
2017年12月28日(木)
申込はこちらからどうぞ
≫ https://www.sumai-machi-net.com/event/portal/event/33013
〇大阪くらしの今昔館の「谷 直樹」館長が、第52回 大阪市市民表彰を受賞されました!
谷直樹館長が、第52回 大阪市市民表彰(文化功労)を受賞されました。
この大阪市市民表彰は、公益の増進、産業の振興、学術、文化の向上などに貢献し、顕著な功績のあった方、又は市民の模範となるすぐれた善行のあった方を広く市民に顕彰することを目的に実施されています。
谷館長は、多年にわたり、町家を中心とする建築史研究の第一人者として、大阪都市住宅史に関する優れた著書を記すとともに、大阪くらしの今昔館館長として、これからの都市空間のありようを発信するなど、学術文化の振興と発展に貢献した実績により、文化功労部門において表彰されました。
〇今週のイベント・ワークショップ
12月13日(水)~16日(土)、18日(月)、20日(水)~22日(金)
町家ツアー
住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日
(※日曜日・祝日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)
時 間:11:30、14:30
12月17日(日)、23日(祝)、24日(日)
町家衆イベント 町家ツアー
江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00
12月16日(土)
イベント 町家寄席-落語
江戸時代にタイムスリップ!大坂の町で、落語をきいてみませんか
出演:桂出丸 他
14時~15時
町家衆イベント 折り紙(有料)
季節に合わせてさまざまな折り紙をお教えします。
作品は持ち帰っていただきます。
開催日:偶数月の第3土曜
時 間:13:30~15:00
12月17日(日)
町家衆イベント 町の解説
江戸時代の大坂では人々はどのように暮らしていたのか。
当時の史料(複製)とともに町会所で詳しく説明します。
開催日:第1・3日曜
時 間:13:00~16:00
12月23日(土)
イベント 町家のもちつき
当日先着各回20名:※中学生以下対象、参加費無料
①13時45分~ ②14時30分~
12月24日(日)
イベント ヘルマンハープ コンサート
バリアフリー楽器ヘルマンハープと共に・・・
演奏と歌と、ワークショップで演奏体験を!
14時~15時
出演:シュトラーセ
12月25日(月)
町家衆イベント ワークショップ『正月祝箸袋』
①13時30分~ ②14時30分~
当日先着各回10名、1人200円
*当日12時より受付で参加整理券を販売します
そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。
大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからどうぞ。
「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/howtouse
0 件のコメント:
コメントを投稿