2019年6月25日火曜日

今週の今昔館(169) 堀川 20190625

〇浪華の賑ひに見る江戸時代の大坂(7)

 今回は「浪華の賑ひ」の「堀川」をご紹介します。

■堀川
 当川条(かはすじ)は旧(もと)は戎(えびす)の社よりおよそ二丁余にて堀留なりし程に、岸の辺には塵芥(ちりあくた)を高く積みて、あたかも山のごとくなるゆゑに、俗ごもく山など号けし見苦しき地なりしが、近年これより東へ淀川すぢまで新たに開鑿あらせられしより、大河の清水通じ、その流れ潔く、堤には桜の木を植ゑつらね、かつ通船心のままなるゆゑに、花の頃には遠近の老若ここに集ひ、騒人・墨客打ち群れて幽艶を賞す。げにその始めを知るものはそこにあらざるやと疑ふばかりの景地となれり。

浪華の賑ひ「堀川」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

 「浪華の賑ひ」の本文には「女夫池旧跡(めをといけきゅうし)」として以下のように記載されています。
 十丁目すぢの北。女夫池町の東にあり。
 一説にこの地に始め池ありて、朝来池(あさきのいけ)と称たりしが、後世その側にまた一つの池を掘りて、双と成りしにより、土人女夫池と言ひならはせりとぞ(『摂陽群談』に異説あれどもこれを略す)。しかるに近来堀川条を新鑿ありて、淀川の流れを通ずるにより、女夫池町に橋を架して女夫橋といひ、池は埋みて平地となり、ここに能勢侯の邸を建てられ、門内の傍に妙見尊を勧請あり。これは摂州野間村妙見山の本尊同体の霊像にましませば、応験ことに新たなれば、貴賤常に詣して間断なく、別して午の日は御縁日なりとて参詣おびただし。


 浪花百景にも「北妙見堤」がありますので、見てみましょう。


■北妙けん堤(国員画)
 天満地域には南北に延びる天満堀川が天満宮の西側にあり、南は堂島川につながり北は扇町公園付近で行き詰まりになっていました。この堀は天保9年(1838)東北方向に延長されて大川につなげられ、大小2つの池、女夫池が埋め立てられました。大塩平八郎の乱後の窮民救済を兼ねた事業であったといわれます。
 妙見堤はその間の堤で、そこに能勢候の天満屋敷が造られ、邸内に能勢妙見の本尊を勧請し妙見堂を建立しました。午の日には妙見参りの人が大勢訪れ、縁日、夜店も立って、大層な賑わいでした。「浪華の賑ひ」にも「堀川」として描かれています。
 新しい堤は妙見堂にちなんで妙見堤と呼ばれました。ここには桜が植えられ、春には花見客で賑わいましたが、現在堀は埋め立てられて道路となり、上には高速道路が通っています。堤も桜も姿を消しましたが、妙見堂は現在も高速道路を背に残っています。

浪花百景「北妙見堤」
(大阪市立図書館デジタルアーカイブ)

 「浪華名所獨案内」の堀川付近を見てみましょう。
 江戸時代天保年間発行の「浪華名所獨案内」には、大川から北へ「ホリ川」が延びています。東天満の北で東に折れ曲がり、天神橋筋を越えたところで行き止まりになっています。曲がり角の所に「ゴモク山ト云」という文字が見え、山の絵が描かれています。堀川が淀川とつながるのは天保9年ですので、完成前の途中まで掘り進められた状態が描かれています。この地図は、東が上に書かれており、北を上にしましたので文字は右を向いています。

浪華名所獨案内(「津の清」蔵)

 天保8年(1837)発行の天保新改攝州大坂全圖の範囲は、中野村、源八渡あたりまでですが、堀川の北端から淀川に向かって細い水路が東に延びています。水路の先には源八渡があります。その中間に「女夫池」が描かれています。女夫池が埋め立てられ堀川が淀川とつながる以前の様子が描かれています。この地図の赤丸辺りを北東から南西に向かって堀川が掘られました。

天保新改攝州大坂全圖(国際日本文化研究センター蔵)

 大正13年発行の大阪市パノラマ地図を見ると、淀川から分かれている天満堀川が描かれ、堀川には「ひのくちばし」「ながえばし」「ほくたつばし」「めうとばし」が架かっています。「扇橋」には市電の停留所がありました。

大阪市パノラマ地図(大阪くらしの今昔館蔵)

 昭和12年発行の大大阪観光地図を見ると、「樋之口町」の「町」のところで淀川から分岐した堀川が、「扇橋」に向かって流れています。この間の堤が、「妙見堤」と呼ばれていました。

大大阪観光地図(国際日本文化研究センター蔵)

 現在の堀川跡地付近を写真で見てみましょう。最初の3枚の写真は「妙見堤」の命名のもととなった「妙見堂」の現在の姿です。高速道路を背にして建っています。

現在の妙見堂
現在の妙見堂
現在の妙見堂

 堀川は埋め立てられ、その上空を阪神高速道路守口線が通っています。

堀川跡の上空には阪神高速道路
堀川跡の上空には高速道路

 天神橋筋商店街が天満堀川を跨ぐ地点に夫婦橋が架かっていました。夫婦橋から南へ向かうと、天三、天二、天一、天神橋です。天神橋筋一丁目を省略して「天一」といいます。大阪では、大阪城に近い方から1丁目、2丁目・・・と呼ばれます。大阪城より北の地域では、南から1丁目、2丁目となります。

夫婦橋跡から南を見る

 夫婦橋から北へ向かうと、天四、天五、天六、天六には大阪くらしの今昔館があります。都島通りを越えて、天七、天八です。

夫婦橋跡から北を見る

 夫婦橋の北詰、南詰には、夫婦橋跡の碑があります。

夫婦橋跡の碑(北詰)
夫婦橋跡の碑(南詰)
碑の隣にはかわいい石像が

 今回は、「浪華の賑ひ」の「堀川」をご紹介しました。今昔館8階展示室の床面には大きく拡大した「大阪市パノラマ地図」がありますので、付近の様子を確かめてください。


〇企画展「住まいをデザインする顔-関西若手の仕事-」開催中です
 令和元年6月15日(土)~7月15日(月・祝)


 関西には数寄屋、町家、長屋など伝統的な住空間と環境が育まれ、それらを土壌として、現代住宅の分野においても多くの先端的な建築家を輩出してきました。近年はAIやIOTなど通信を利用した機器の家庭への進出もめざましく、社会がグローバル化する中で住まいに求められるニーズも多様化しています。若手建築家はこれに応じて新たなツールや技術を利用しながら設計し、多様で可能性あふれるデザインを展開し、新たな活動領域へとネットワークを広げています。
 本展は2013年に行った企画展「住まいをデザインする顔」に続く展覧会で、今回は関西の代表的な住宅建築家である竹原義二氏・岸和郎氏の企画で、40歳以下のクリエーター30名の多様化する仕事をマッピングして活動領域を可視化し、模型、図面や写真パネル等で紹介します。リアルで先進的な住まいをデザインする人々の仕事の今に触れ、未来の住まいづくりへの予感を提示します。



1.会  期:2019年6月15日(土)~2019年7月15日(月・祝)
  入 館 料: 企画展のみ300円
        常設展+企画展   一般800円(団体700円)
        高・大生500円(団体400円)(要学生証提示)
  *団体は20名以上
    *年間パスポート、大阪周遊パスで入場可。
  *中学生以下、障がい者手帳等持参者(介護者1名を含む)、
   大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書提示)。
  交  通:Osaka Metro堺筋線・谷町線、阪急線「天神橋筋六丁目駅」
       3番出口から直結
       JR大阪環状線「天満」駅から北へ650m

2.出展者(50音順、敬称略)
  石倉康平(石倉建築設計事務所)
  今村謙人(カモメ・ラボ)
  大庭徹(大庭徹建築計画)
  奥田晃輔・堀井達也(OHArchitecture)
  加藤正基
  川上聡(SATOSHI KAWAKAMI ARCHITECTS)
  川口裕人+湯川晃平(1110建築設計事務所+ユカワデザインラボ)
  貴志泰正(貴志環境企画室)
  北川 浩明+今津修平(COCCA)
  京智健(京智健建築設計事務所)
  小松一平( 小松一平建築設計事務所)
  近藤陽子(nLDK一級建築士事務所)
  佐藤伸也(佐藤伸也建築設計事務所)
  瀧尻賢
  田中郁恵(田中郁恵設計室)
  殿井環 芦田奈緒(TAO)
  中西ひろむ(中西ひろむ建築設計事務所)
  中村重陽・中村紀章(中村×建築設計事務所)
  西山広志・奥平桂子(NO ARCHITECTS)
  半田俊哉・平田智子(エイチ・アンド一級建築士事務所)
  藤田慶(フジタケイ建築設計事務所)
  古川晋也・門間香奈子(モカアーキテクツ)
  堀賢太(堀賢太建築設計事務所)
  前田裕紀 奥井希 野崎将太+飯坂拓也(前田文化+MICROCOSMOS)
  松本光索(KOSAKU MATSUMOTO)
  安川雄基・冨吉美穂(アトリエカフエ)
  山口晶・白石雄大・山口みどり・大島亮(TEAMクラプトン)
  山口陽登(YAP)
  吉田甫(HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE)
  吉永規夫・吉永京子(Office for Environment Architecture)

3.企画委員
竹原義二 氏(無有建築工房)
岸和郎 氏(K.ASSOCIATES/Architects)

4.関連事業
1.トークセッション 【1】【終了しました】
  出展者が住まいのデザインの今について語ります。
   日   時:2019年6月16日(日)13:30~16:00(13:00開場・受付開始)
   場   所:大阪市立住まい情報センター 5階研修室(当館ビル5階)
   出演者:出展者、特別ゲスト 芦澤 竜一氏(芦澤竜一建築設計事務所)、香川 貴範氏(SPACESPACE一級建築士事務所)
   参 加 費:無料
   定   員:50名(要事前申込 先着順)

2.トークセッション 【2】
   日   時:2019年6月29日(土)13:30~16:00(13:00開場・受付開始)
   場   所:大阪市立住まい情報センター 5階研修室(当館ビル5階)
   出演者:出展者、特別ゲスト 遠藤克彦氏(遠藤克彦建築研究所)
   参 加 費:無料
   定   員:50名(要事前申込 先着順)

3.シンポジウム「住まいをデザインする顔」【終了しました】
  今回の展覧会の企画委員をつとめた建築家竹原義二氏による講演会。後半には出展者を交えて意見交換を行います。
   日   時:2019年6月22日(土)13:30~16:00 (13:00開場・受付開始)
   場   所:大阪市立住まい情報センター 3階ホール(当館ビル3階)
   講   師:竹原義二 氏(無有建築工房)  パネリスト:竹原義二 氏、出展者
   参 加 費:無料
   定   員:200名(要事前申込 先着順)

4.ギャラリートーク
  出展者が展示品を解説します。
  申込み不要、企画展の入場料が必要です。



〇今週のイベント・ワークショップ

6月26日(水)~29日(土)、7月1日(月)、3日(水)~6日(土)
町家ツアー

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。
当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日
時 間:①11:30~、②14:30~
(※日曜日・祝日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)

6月30日(日)、7月7日(日)
町家衆イベント 町家ツアー

江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00


6月29日(土)、30日(日)
ワークショップ 『大阪欄間を彫ろう』

伝統工芸士の指導でミニ欄間を彫りあげます
①12時30分~ ②15時~ (全4講座)

参加対象:満18歳以上 各回先着15名(応募多数時は抽選)
料金:Aコース1,000円 Bコース2,000円 Cコース2,500円 ※B・Cは難易度高め

申込方法:往復ハガキまたはFAX
応募方法:往復ハガキまたはFAX用紙に、住所・氏名・年齢・電話番号・希望日時・コース(A~C)をご記入の上、大阪欄間工芸協同組合までお申込み下さい
申込先:大阪欄間工芸協同組合 〒566-0052 大阪府摂津市鳥飼本町1-4-26-101
TEL:072-646-8470 FAX:072-646-8471

7月7日(日)
町家衆イベント 町の解説

江戸時代の大坂では人々はどのように暮らしていたのか。
当時の史料(複製)とともに町会所で詳しく説明します。
開催日:第1・3日曜
時 間:13:00-16:00


そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。

 大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからご覧ください。
http://konjyakukan.com/index.html


 「今週の今昔館」の第1回から第52回までは、「古地図で愉しむ大阪まち物語」に掲載しています。
 「今週の今昔館」の第1回はこちらからご覧ください。
http://osakakochizu.blogspot.com/2016/08/blog-post_5.html


 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。

「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/howtouse



0 件のコメント:

コメントを投稿